第3期寄附部門 気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野 (第2期から継続)
設置期間: 平成30年10月~平成35年9月 5年間
<第3期の研究テーマ概要>
◆革新的な気象水文情報の開発と利用に関する研究を継続.
予測情報の高度化,情報利活用,研究成果の社会還元,革新的観測手法,ドローン,IoT など
◆気象・水象災害,地球温暖化影響評価のための「災害予測の高度化」「革新的な気象・大気質観測手法」「気象水文予測情報の利活用」について,三位一体の研 究開発を実施.
第3期寄附部門 気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野 (第2期から継続)
設置期間: 平成30年10月~平成35年9月 5年間
<第3期の研究テーマ概要>
◆革新的な気象水文情報の開発と利用に関する研究を継続.
予測情報の高度化,情報利活用,研究成果の社会還元,革新的観測手法,ドローン,IoT など
◆気象・水象災害,地球温暖化影響評価のための「災害予測の高度化」「革新的な気象・大気質観測手法」「気象水文予測情報の利活用」について,三位一体の研 究開発を実施.
9月20日
10月から約1年間,オーストラリア タスマニア州へ出張予定の,
志村特定助教の壮行会を行いました.
【報告】 9/6気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野 第2期最終成果報告会
第2期最終成果報告会を、盛会にて終えることができました。
お忙しい中、ご参加・ご協力いただきました皆様に、心から感謝申し上げます。
関連記事:【京都新聞 9/12朝刊 一面コラム 】
コラム凡語:「空振り」と呼ばないで
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180912000102
ご参加の皆様、ありがとうございました。
【掲載:中日新聞 平成30年6月17日 竹之内健介】
平成30年6月16日 防災教室 防災教育
場所:伊勢市 中島小学校
主催:中島学区まちづくり協議会
【掲載:京都新聞 平成30年7月1日 竹之内健介】
平成30年6月30日 第9回草津市減災シンポジウム 講師
場所:草津市役所
主催:滋賀県草津市
【第2期最終成果報告会 開催のご案内】
当寄附研究分野は9月末をもちまして設置期限である5年を迎えることから、
下記の通り【気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野 第2期最終成果報告会】
を開催いたしますので、ここにご案内いたします。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野 第2期最終成果報告会】
■日時: 平成30年9月6日(木) 13時-17時 (受付開始 12:30)
(交流会 17:30-19:30)
■場所: 京都大学宇治キャンパス おうばくプラザ きはだホール
■参加費: 無料 (資料準備のため前日までにお申し込みください)
*報告会終了後、宇治キャンパス レストラン「きはだ」にて交流会を行います。
多数ご参加ください。会費: 一般2,000円 学生1,000円 申込〆切り:8/21(火) 8/31(金)
■主催: 京都大学防災研究所 気象・水象災害研究部門
■プログラム詳細・申し込みはチラシをご覧ください
■お問い合わせ先
京都大学防災研究所 気象・水象災害研究部門
気象水文リスク情報(日本気象協会)研究分野
担当: 志村・田伐(たぎり)
TEL 0774-38-4646
Mail: info@mhri.dpri.kyoto-u.ac.jp
志村が,Ocean Wave Climate Project (COWCLIPS) にて発表を行いました.
日時:2018年5月21-25日
場所:UNESCO building / Paris, France
題目:Historical variability and projected future changes in ocean wave spectrum climate around Japan
佐々木が,一般社団法人兵庫県計量協会 環境計量証明部会にて,
「気象・大気観測におけるドローンの活用事例と今後の可能性」について,
講演をおこないました. (2018/4/23 @ホテルオークラ神戸)
佐々木が、 2017年度 REC BIZ-NET研究会「環境工学における新しい試みースマートセンシング、リモートセンシングの環境分野への活用ー」にて発表を行いました.
日時:2018年2月26日(月)14:00-17:00
場所:龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
題名「気象・大気観測におけるドローン活用事例と今後の展望」
平成29年度 京都大学防災研究所研究発表講演会
開催日:2018 年2 月20 日 火曜日~ 21 日 水曜日
場 所:宇治おうばくプラザ、京都大学宇治地区研究所本館(宇治市五ヶ庄)
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/hapyo/18/index.html#siryo
◆ 2月20日~21日
ポスターセッション@宇治おうばくプラザ ハイブリッドスペース
佐々木が 「ドローンによる機動的大気環境観測手法の開発」について発表を行いました。
◆ 2月20日(火) 14:45-
一般講演:九州北部豪雨@きはだホール
竹之内が 「災害時における住民講堂の時系列分析を通じた災害情報のあり方に関する考察」について発表を行いました。
◆ 2月20日(火)18:00-
一般講演:大気・水(Ⅰ)@きはだホール
志村が 「日本周辺の高解像度長期波浪推算と波候スペクトルの解析」について発表を行いました。