3月26日(火)NHK京都ニュース845 「地域で決める”避難のスイッチ”あなたの地域では?」 コーナーにて,宝塚市川面地区における地域防災イベントが紹介されました.
関連記事:NHK News Web ”避難スイッチを決める” ☆こちらをクリック☆




3月26日(火)NHK京都ニュース845 「地域で決める”避難のスイッチ”あなたの地域では?」 コーナーにて,宝塚市川面地区における地域防災イベントが紹介されました.
関連記事:NHK News Web ”避難スイッチを決める” ☆こちらをクリック☆
平成31年3月13日~15日 京都大学宇治おうばくプラザにて行われた, 4th Global Summit of Research Institutes for Disaster Risk Reductionにおいて、竹之内特定准教授がポスター発表をおこないました.
http://gadri.net/resources/2019/01/4th-global-summit-of-research-institutes-for-disaster-risk-reduction-13-to-15-march-2019.html
2月20日(水) 一般講演・・・地震・火山(Ⅲ) @きはだホール
「ドローンを活用した火山観測技術の適用」 ○佐々木寛介・志村智也・辻本浩史・井上実・井口正人
2月20日(水) 一般講演・・・総合防災(Ⅱ) @S-519D
「災害対応時のスイッチ機能の検討に対する地域実践を通した考察」 ○竹之内健介・矢守克也・千葉龍一
佐々木が編集委員をつとめる,防災研ニューズレターVol.90が発行されました。
・p2-6 ”新春座談会 多発する自然災害” : 佐々木が司会をつとめています。
・p8 ”世界と結ぶ②”のコーナー: 志村が、オーストラリア・タスマニア州での体験エッセイが掲載されています。
・p10 ”DPRI掲示板” 人事異動欄: 2018年10月1日付 竹之内 健介 特定准教授に昇任についての記事が掲載されています。
・p11 ”道と路 第2回 大志万直人先生” :佐々木が聞き手をつとめています。
・裏表紙 編集後記:佐々木がコメントを寄せています。
2018/11/13 京都大学施設訪問実施 ー北槙島小学校ー
京都大学防災研究所ー自然災害に関する総合防災学の共同利用・共同研究拠点ー 竹之内 特定准教授が,北槙島小学校生徒に防災教育を行いました.
演題:「水害にそなえるって何だろう?~あなたと水害研究の関わり~」
2018/11/2 大阪大学大学院工学研究科において,
佐々木が講演をおこないました.
講演タイトル:
「多発する”観測史上初”の気象災害 ~私たちにできること~」
2018.09.18 ニュースリリース・日本気象協会からのお知らせ
ドローンによる上空気象観測にて「霧」の発生・消散メカニズムの解析を開始 ~立命館アジア太平洋大学(APU)にて6月に行った実証実験結果と今後の展開について~
2018.10.05 京都大学防災研究所HP掲載記事
佐々木寛介特定准教授がドローンによる上空気象観測にて「霧」の発生・消散メカニズムの解析を開始しました
<タスマニア滞在記1>
——