第4回世界防災研究所サミットにて竹之内がポスター発表を行いました.

平成31年3月13日~15日 京都大学宇治おうばくプラザにて行われた, 4th Global Summit of Research Institutes for Disaster Risk Reductionにおいて、竹之内特定准教授がポスター発表をおこないました.

http://gadri.net/resources/2019/01/4th-global-summit-of-research-institutes-for-disaster-risk-reduction-13-to-15-march-2019.html

March14, 2019 GADRI@Uji Campus, Kyoto University Poster Session,
Kensuke Takenouchi
“Trial of Disaster Response Switch: When do residents take action against water-related disasters? ” K. Takenouchi and K, Yamori, Kyoto University
カテゴリー: 発表, 研究活動 | 第4回世界防災研究所サミットにて竹之内がポスター発表を行いました. はコメントを受け付けていません

平成30年度 京都大学防災研究所 研究発表講演会にて佐々木と竹之内が発表しました.

平成30年度 京都大学防災研究所 研究発表講演会

2月20日(水) 一般講演・・・地震・火山(Ⅲ) @きはだホール

「ドローンを活用した火山観測技術の適用」 ○佐々木寛介・志村智也・辻本浩史・井上実・井口正人

                       

2月20日(水) 一般講演・・・総合防災(Ⅱ) @S-519D

「災害対応時のスイッチ機能の検討に対する地域実践を通した考察」 ○竹之内健介・矢守克也・千葉龍一

カテゴリー: 発表 | 平成30年度 京都大学防災研究所 研究発表講演会にて佐々木と竹之内が発表しました. はコメントを受け付けていません

DPRI Newsletter Vol.90に掲載されました

佐々木が編集委員をつとめる,防災研ニューズレターVol.90が発行されました。

・p2-6 ”新春座談会 多発する自然災害” : 佐々木が司会をつとめています。

・p8 ”世界と結ぶ②”のコーナー: 志村が、オーストラリア・タスマニア州での体験エッセイが掲載されています。

・p10 ”DPRI掲示板” 人事異動欄: 2018年10月1日付 竹之内 健介 特定准教授に昇任についての記事が掲載されています。

・p11 ”道と路 第2回 大志万直人先生” :佐々木が聞き手をつとめています。

・裏表紙 編集後記:佐々木がコメントを寄せています。

カテゴリー: 記事 | DPRI Newsletter Vol.90に掲載されました はコメントを受け付けていません

タスマニア滞在記2

<タスマニア滞在記2>
2019/1/22  特定助教 志村智也
タスマニア滞在も3ヶ月以上経過しました.
こちらの生活にも慣れ,集中して研究に励んでいます.
夏真っ盛りですが,それほど暑くなく(夜は肌寒いくらい)過ごしやすいです.
ただ,乾燥しているので毎日どこかで山火事が発生しています.
短い夏を楽しみながら,引き続き研究に励んでいきたいと思います.
写真をクリックしてください ↓

写真1:毎週火曜朝のミーティングの様子.
写真2:街を覆うこともある山火事の煙および灰.
写真3:Mt Field(奥の空が赤いのは山火事).
カテゴリー: タスマニア滞在記 | タスマニア滞在記2 はコメントを受け付けていません

竹之内特定准教授が,大阪北部地震・2018西日本豪雨調査中間報告会に参加しました

【大阪北部地震・2018西日本豪雨調査 中間報告会】

日時:2018年12月20日午前10時-午後5時

場所:京都大学宇治キャンパス きはだホール

 

 

カテゴリー: 研究活動 | 竹之内特定准教授が,大阪北部地震・2018西日本豪雨調査中間報告会に参加しました はコメントを受け付けていません

2018年11月13日 竹之内特定准教授が,京都大学施設訪問において防災教育を実施しました.

2018/11/13 京都大学施設訪問実施 ー北槙島小学校ー

京都大学防災研究所ー自然災害に関する総合防災学の共同利用・共同研究拠点ー 竹之内 特定准教授が,北槙島小学校生徒に防災教育を行いました.

演題:「水害にそなえるって何だろう?~あなたと水害研究の関わり~」

 

カテゴリー: 発表, 研究活動 | 2018年11月13日 竹之内特定准教授が,京都大学施設訪問において防災教育を実施しました. はコメントを受け付けていません

2018年11月2日 佐々木特定准教授が,大阪大学工学部で講演会を行いました.

2018/11/2 大阪大学大学院工学研究科において,

佐々木が講演をおこないました.

講演タイトル:

「多発する”観測史上初”の気象災害 ~私たちにできること~」

                  

カテゴリー: 発表, 研究活動 | 2018年11月2日 佐々木特定准教授が,大阪大学工学部で講演会を行いました. はコメントを受け付けていません

佐々木寛介特定准教授がドローンによる上空気象観測にて「霧」の発生・消散メカニズムの解析を開始

2018.09.18 ニュースリリース・日本気象協会からのお知らせ

ドローンによる上空気象観測にて「霧」の発生・消散メカニズムの解析を開始 ~立命館アジア太平洋大学(APU)にて6月に行った実証実験結果と今後の展開について~

2018.10.05 京都大学防災研究所HP掲載記事

佐々木寛介特定准教授がドローンによる上空気象観測にて「霧」の発生・消散メカニズムの解析を開始しました

 

 

カテゴリー: 研究活動, 観測, 記事 | 佐々木寛介特定准教授がドローンによる上空気象観測にて「霧」の発生・消散メカニズムの解析を開始 はコメントを受け付けていません

タスマニア滞在記 1

<タスマニア滞在記1>

 2018/10/14
志村です.
問題なくタスマニア一週目を終えました.
初日はすごく寒かったですが,昨日今日は急に春になり過ごしやすいです.
週末には,Hobartの比叡山的な存在のMt. Wellingtonに登りました(↑写真).
海辺からのこの山の頂上までのハーフマラソンにエントリーしたので,体を鍛えなおしていきたいと思っています.

——

カテゴリー: タスマニア滞在記 | タスマニア滞在記 1 はコメントを受け付けていません

志村智也 特定助教 オーストラリアへ出発

10月8日 志村智也 特定助教が、

『科学技術人材育成費補助金(国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業)』

にて,オーストラリア タスマニア州へ出発しました。

派遣期間:平成30年10月8日~平成31年9月

派遣先 :オーストラリア連邦科学産業研究機構

受入責任者:上級研究員 Dr. Mark A. Hemer

研究テーマ:波浪と海洋の相互作用を考慮した精緻な全球機構モデルの開発.

カテゴリー: 研究活動 | 志村智也 特定助教 オーストラリアへ出発 はコメントを受け付けていません